京都市のフリースピリッツ京都店の取り扱いブランド

営業時間 11:00〜18:30 / Tel 075-741-8633

取り扱いブランド一覧

個性やこだわりの詰まった
豊かなラインナップ

フリースピリッツ京都店では、一つのブランドや会社にとらわれず、日本各地の革職人たちのこだわりが詰まった財布、鞄、革小物を多数取り揃えています。名も知らぬ革職人とお客様をつなげる場所でありたいと考え、このフリースピリッツが存在しています。ここでしか出会えない、オリジナルのギミックや職人技法が詰まったアイテムをご覧いただけます。流行のブランドとは一味違う、個性豊かなアイテムが揃っており、ご自身用はもちろん、大切な方へのプレゼントにも最適です。日々の生活を彩る、職人の想いが詰まった財布、バッグ、革小物を、ぜひフリースピリッツ京都店でご覧ください。

あ行

  • acca bottega
    アッカ・ボッテガ

    革職人・池田治樹氏によるブランド、アッカ・ボッテガ。長く愛されるクラシカルなデザインと、日本および本場イタリアのタンナーやメーカーで習得した技法と感性をたっぷりと取り入れた、独創的な財布が揃っています。

    acca bottega
  • ANCHOR BRIDGE
    アンカーブリッジ

    「手でつくることの意義」をコンセプトに、上質な革を選び、全ての工程を手作業で製作しています。稀少なKUDUレザーを使用したアイテムは、ワイルドでありながらアンティークな雰囲気を楽しむことができます。

    ANCHOR BRIDGE
  • 11DROPS
    イレブンドロップス

    イレブンドロップスの「11」は、11種類の素材の廃材や余り革を無駄なく使うという思いを表しています。廃材や捨てられそうな素材を無駄なく利用し、長く楽しめる製品を提供するエコなブランドです。

    11DROPS
  • VARCO REAL WOOD
    ヴァーコ リアル ウッド

    ナチュラルな木材と革の融合と温かみを手に取って感じられる、個性あふれるブランド。見た目だけでなく、機能性も優れた革小物が多数揃っています。木と革それぞれのエイジングを楽しめるのは、このブランドならではです。

    VARCO REAL WOOD
  • vermilion
    ヴァーミリオン

    エキゾチックレザーを使用した製品を豊富に取り揃えています。クロコダイルレザーの「正藍染め」や「松煙墨染め」は、その美しさに驚かされます。いただいた命を大切にするという永瀬氏の情熱が感じられるブランドです。

    vermilion
  • WINS FACTORY
    ウインズファクトリー

    ベルト屋としてスタートしたこのブランドは、イタリアをはじめとする革の本場の老舗タンナーと直接取引し、美しい最高品質の革を厳選して使用しています。熟練の革職人が一本一本丁寧に製作しています。

    WINS FACTORY
  • Vintage Revival Productions
    ヴィンテージ リバイバル プロダクションズ

    元船舶設計士の兄がCADを使用して3Dで立体的な構造をデザインし、職人である弟が製造を担当するブランドです。船舶設計から生まれる独自の立体構造とアイデアに目を奪われます。手に取ってみると非常に使いやすく機能的であり、美しいデザインが多くのファンに支持されています。

    Vintage Revival Productions
  • m+
    エムピウ

    一級建築士の村上雄一郎氏が建築士の視点から生み出す、独創的なデザインと機能性が魅力のブランドです。手に取るとまずデザインに驚き、構造に引き込まれ、使いやすさに魅了されるブランドです。

    m+
  • m.ripple
    エムリップル

    使うほどに美しさと力強さを増すアイテムを、村上氏が全て一人で手作業で製作しています。レザーの特性を最大限に活かしたシルエットとフォルム。細部の美学にこだわり、最高峰の仕立てを追求しています。ぜひ、村上氏の世界観を堪能してください。

    m.ripple
  • oceano
    オセアノ

    革作家である阿部洋太氏が手掛ける革製品のブランドで、全てハンドメイドで製作されています。「よくある形に 'ひとつ' だけなにかを加えてみよう」をコンセプトに、幅広い年代の方が毎日使いやすいデザインが豊富に揃っています。

    oceano
  • ottorossi
    オットロッシ

    鞄の名産地として知られる兵庫県豊岡市を拠点に、鮮やかなカラーバリエーションが豊富なブランド。何度も話し合いと試作を重ねて追求されたデザインは、大人のお洒落心を魅了します。シンプルながらも、細部に個性が光ります。

    ottorossi
  • OROBIANCO
    オロビアンコ

    ブランド独自の伝統技術とIT技術を融合させたものづくりをしている、イタリア発祥のブランドです。イタリアらしい鮮やかなカラー展開と自然で抜け感がありながらも洗練された、実用性のあるデザインが特徴です。

    OROBIANCO

か行

  • Cartolare
    カルトラーレ

    東京の下町に工房を構えるこのブランドは、独創的でありながら機能的、美しいのに驚くべき構造を生み出す類を見ない存在です。使い手の使いやすさを徹底的に考え抜いており、一度使うとその魅力にとりつかれてしまう魅力的なブランドです。

    Cartolare
  • KIYOKAWA
    清川商店

    1960年に創業した老舗ブランド。革は生き物であり、時間の経過とともに変化していくことを楽しんでほしいという思いを大切にしています。男女問わず使える、シンプルで洗練されたデザインのバッグメーカーです。

    KIYOKAWA
  • Cramp
    クランプ

    池之端銀革店のメインブランドで、ベルトのパーツである鎹(かすがい)をロゴモチーフに採用し、作り手と使い手を繋ぐことをコンセプトにしたものづくりをしています。

    Cramp
  • KC,s
    ケイシイズ

    象革をはじめとする希少なエキゾチックレザーを豊富に取り扱うブランド。ザラザラとした象革はぜひ一度店頭で触れてみてください。細部までこだわったデザインで、長年使うほどにその価値を実感できる逸品に出会えます。

    KC,s
  • com-ono
    コモノ

    「シンプルさは究極の洗練である」をコンセプトに掲げる、池之端銀革店のレザーブランド。小さな財布でも機能性を徹底的に追求し、これまでにない新しいレザーアイテムを次々と生み出しています。

    com-ono
  • CORBO
    コルボ

    コルボとは、カラスを意味します。カラスのように世の中を見渡し、頭を使ってよく考え、知恵を出し合うことで、少しずつ変えていけるというコンセプトのもと、基本的なデザインに遊び心を加えた温かみのあるアイテムが豊富です。

    CORBO

さ行

  • Six coup de foudre
    シスクー・ド・フードル

    シス クー・ド・フードルはフランス語で「第六感でひと目惚れ」という意味です。命をいただき、食糧として、そして副産物の革を道具として活かすという想いが込められています。熊革や猪革などのジビエ革を使い、それぞれ異なる仕上がりと表情を持つ一点ものを生み出しています。

    Six coup de foudre
  • SHINARI
    シナリ

    学びに貪欲で確かな技術を持ち、「ひととなり」が想像できる職人でありたい。シナリにはそんな思いが込められています。サイズの黄金比にこだわったスマートウォレットや、個性的で可愛らしいステーショナリーアイテムが豊富に揃っています。

    SHINARI
  • J-SHINODA
    シノダ

    大阪鞄協会が独自に設定した品質基準を満たした鞄だけがブランド登録できる「OSAKA KABAN」に認定されたブランド。女性のファッションのアクセントになるような鞄を製造しており、材料の仕入れから製品の完成までの全工程を自社で手掛けています。

    J-SHINODA
  • 所作
    しょさ

    結婚式のお祝いを丁寧に包む袱紗をモチーフとしたデザインです。上質な一枚の革を縫わずに折り曲げ、ボルトとナットで留めるという斬新なデザイン。使い手の動きまでをも考慮し、伝統美を追求した唯一無二のブランドです。

    所作
  • JINMON
    ジンモン

    製作も担当するデザイナー陣門氏のオリジナリティに溢れる革製品は、一度見たら忘れられないデザインです。構想から素材選び、縫製の細部に至るまで、一貫して陣門氏が手掛けています。

    JINMON
  • sinleathers
    シンレザーズ

    藤原氏が手掛ける神戸発祥のブランド「シンレザーズ」。上質なイタリアンレザーを使用し、流行に左右されないデザインを追求しています。繊細な手仕事による革製品が数多く揃い、男女問わず愛用できるものばかりです。

    sinleathers
  • sugata
    スガタ

    無駄をそぎ落とした研ぎ澄まされたミニマルさが魅力のスガタ。モノのよりよい在り方-すがた-を追求し、余計な要素を取り去ったミニマリストのためのアイテムが揃っています。シンプルだからこそ、革の経年変化をしっかり感じられます。

    sugata
  • ZOO
    ズー

    ウェスタンスタイルやバイカースタイルなど、アメリカンカジュアルを基本とする従来のレザークラフトの枠にとらわれず、可能な限り自由な発想で様々なイメージを創り出す、エキゾチックレザーが豊富なブランドです。

    ZOO

た行

  • Takagi kaban
    高木鞄

    全員が職人という誇りを持ち、日々技術向上と高品質なものづくりに向き合っているブランドです。OEMでの豊富な知識を活かし、革だけでなく型抜きや芯材など見えない部分にまで徹底的にこだわり抜いた鞄を生み出しています。

    Takagi kaban
  • duct
    ダクト

    「人と人」、「何かと何か」を繋ぐ存在でありたいという思いから「ダクト」と名付けられたブランド。イギリスやイタリアの上質なレザーを使ったメガネケースやネクタイケースなど、革小物のラインナップが豊富です。

    duct
  • CIMABUE
    チマブエ

    世界にひとつしかない革製品を創りあげるという志のもと、ワンランク上の希少性の高い素材を使用して、国内の熟練職人がひとつひとつ丁寧に仕上げています。こだわりのスタイルを持つ大人の男性に向けたブランドです。

    CIMABUE
  • chamoto
    チャモト

    「余白」を楽しむ、極めてシンプルでありながらスタイリッシュなプロダクトです。最小限の素材と縫製だからこそ、素材本来の魅力を存分に味わっていただけます。製作のすべてを手作業でおこなっている現代的なデザインが魅力です。

    chamoto
  • DIARGE
    ディアージ

    金属小物の生産が盛んな東京都台東区で、2012年に誕生した「ディアージ」。金属の魅力を金属の魅力を強調しながら、人の手の温もりが感じられるプロダクトを展開しています。プレゼントにもぴったりです。

    DIARGE
  • Dim.
    ディム

    ディムのスタイルは、「万人に受けなくてもいい。誰かの心に刺さって抜けないような、型に嵌らず中身の詰まったレザーアイテムを創ること」です。ユーザーにとって新しい発見ができるような、個性的でスタイリッシュなプロダクトです。

    Dim.
  • T3.
    ティースリー

    皮革業界に携わって40年の材料問屋が、初めての自社ブランド「T3.」を2021年に立ち上げました。材料の選定に徹底的にこだわり、「自分たちが使いたいと思える形」というコンセプトのもと、豊富なカラー展開を誇るブランドです。

    T3.
  • Decibell
    デシベル

    自転車用のグローブを着けたままでも快適に使えるデザインには、代表の内田氏の自転車と革製品への愛情が反映されています。素材は日本国内から厳選し、継承されたハンドメイドの誇りを大切にして、ものづくりに取り組んでいます。

    Decibell
  • DURAM
    ドゥラム

    海と山に囲まれた福岡県糸島に工房を構えています。「シンプルであること」「使い勝手がよいこと」「永く使えること」を追求し、すべて手作業で革製品を製作しています。あたたかみのあるフォルムが特徴です。

    DURAM
  • TOMOE
    トモエ

    ユニークで革新的なバッグをデザインする「ヒカルマツムラデザイン」と、革業界に精通する2つの企業の"三つ巴"からなるトモエ。ミニマルな外見でありながら、時代が求める機能に応えるスタイリッシュなバッグを数々生み出しています。

    TOMOE

な行

  • Ninomiya Goro Shoten
    二宮五郎商店

    東京都墨田区で70年以上も続く職人技と情熱。一人の職人が全ての工程を手掛けています。二宮五郎商店と言えば「風琴マチ」。50年以上前から継承されてきたこの職人技は、ぜひ大人の男性にお持ちいただきたい逸品です。

    二宮五郎商店

は行

  • Bavarder
    ババルデ

    「おしゃべり」という意味のブランド名から連想されるように、職人である夫婦の日常生活の何気ないひらめきから生まれたアイテムが揃っています。封筒の形を模したデザインなど、遊び心が感じられる一風変わった革小物も豊富です。

    Bavarder
  • PARLEY
    パーリィー

    東京都練馬区の自社工房で、厳選された上質な素材と熟練の職人による丁寧な仕事で、美しさを追求したものづくりをしています。特にオリジナルのエルクレザーは、手に吸い付くような「ふわふわもちもち」の触感がやみつきになります。

    PARLEY
  • Barco Carpintero
    革工房 バルコカルピンテーロ

    神戸の乙仲通りにある革工房「バルコカルピンテーロ」。革の魅力を伝えたい職人たちが集まり、一つの集団となりました。異なる工房で修業を積んだそれぞれの職人が、様々な経験を活かしてものづくりをしている集団です。

    Barco Carpintero
  • BALZO
    バルゾ

    バルゾは、業界内でも稀有な自社で企画し、自社の工房で製造できるブランドです。工房一貫型にこだわることで、高いレベルの品質管理が可能となり、70年の歴史と共に上質でスマートな鞄を生み出しています。ビジネスシーンにも普段使いにもぴったりの鞄が多数揃っています。

    BALZO
  • BEERBELLY
    ビアベリー

    革をメインに鞄を製作するOEMメーカーの職人が、遊び心をたっぷりと込めてつくりあげたブランド。ユニークなおじさんのロゴと、ギミックの効いた独創的な設計は、長年培った高い技術に裏打ちされています。

    BEERBELLY
  • HIS-FACTORY
    ヒズファクトリー

    東京都浅草で、一切の妥協を許さない職人が、壊れることのない堅牢なつくりで、丁寧に仕上げた革製品を製造しています。使いやすさを追求し、一見シンプルでありふれたデザインに見える中に、職人中野氏の技術とこだわりが詰め込まれています。

    HIS-FACTORY
  • 比留間
    ヒルマ

    日本で初めてクロコダイル革を取り扱ったという歴史を持つ革工房の比留間。100年以上の歴史に培われた技術とノウハウにより、クロコダイルの魅力を最大限に引き出した逸品で、クロコダイルのビギナーから上級者までおすすめできる革製品です。

    比留間
  • FIVE WOODS
    ファイブウッズ

    株式会社林伍の社名を冠する鞄のプライベートブランドです。1890年に創業し、大切なものを運ぶ鞄だからこそ素材の選定から生産までこだわり、すべての工程を国内で手掛けています。耐久性に優れた丈夫な革を使用しています。

    FIVE WOODS
  • FABRIK
    ファブリック

    革のしなやかさを最大限に引き出す設計と熟練の革職人の技によって、一つひとつ丁寧に仕立てられています。先入観や既成概念にとらわれないデザインと豊富なカラーバリエーションは、見る人をワクワクさせ、多くの人々を魅了し続けています。

    FABRIK
  • FESON
    フェソン

    ひとつひとつにじっくり時間をかけ、仕立ての良さや技術力を大切にしたものづくりが特徴です。製法やコバの処理などにも職人魂が凝縮されており、ディテールまで研ぎ澄まされた感性が反映され、高級感のある逸品が生み出されています。

    FESON
  • PTAH
    プタハ

    革財布の老舗である山藤は、革の選定からすべての工程を一つひとつ手作業で仕上げています。バフィングという独自のミキシングテクノロジーにより、レザーに色を重ね塗りし、それを磨いて落とすことで、新感覚の味わい深いレザーを提案しています。

    PTAH
  • BrownBrown
    ブラウンブラウン

    ブラウンブラウンレザー(BBL)という独自の製法で加工されたオリジナルレザーを使用しており、革の自然な見た目を大切にしつつ、明るい色から暗い色までの7色展開で、若い世代にも使いやすい可愛らしいデザインを展開しています。

    BrownBrown
  • Flathority
    フラソリティ

    1952年に東京葛飾で創業し、半世紀以上にわたり数々の鞄を製作してきた革工房猪瀬が全ての工程を一貫して手がけるファクトリーブランドです。他に真似できない革製品を製作したいという想いから生まれたブランドです。

    Flathority
  • FLEDGE
    フレッジ

    クロコダイルに特化した爬虫類皮革専門のブランドです。クロコダイルの革は、その特殊な皮繊維構造と希少性のため、世界で扱えるタンナーは20数社ほどしか存在しません。フレッジは、そのクロコダイル革に特化したタンナーのひとつです。

    FLEDGE
  • Bellago
    ベラーゴ

    2003年に神戸で誕生したベラーゴ。新しい仕組みやユーモアを取り入れ、人が思わず触れたくなるような、持ったときの姿さえ思い描けるようなアイテムを目指しています。女性の普段使いにも最適な上質なレザーが特徴のコレクションです。

    Bellago
  • BEAU DESSIN S.A.
    ボーデッサン

    上質でシンプルなデザインを特徴とするボーデッサンは、使う人のセンスや知性、ライフスタイルを少し後押しできるようなレザーアイテムを目指しています。質感と機能性を兼ね備えた革製品で、日々の暮らしを豊かに彩ります。

    BEAU DESSIN S.A.

ま行

  • masumihono
    マスミ鞄嚢

    創業大正5年、100年以上の歴史を誇るマスミ鞄嚢は、日本の職人が最高の技術と素材を駆使して鞄を製作してきました。これからも代々使える鞄として、愛着を持って使っていただけることが、マスミ鞄嚢の誇りです。

    マスミ鞄嚢
  • marume
    マルメ

    若槻商店が2013年に設立したオリジナルブランドです。アンティーク感のある真鍮の金具を使用し、全体的に丸みを帯びたフォルムがあたたかさとどこか懐かしさを感じさせるデザインです。

    marume
  • munekawa
    ムネカワ

    「長く使ってもらいたい」という想いを込めて、シンプルなデザインに計算された構造と職人の技が詰め込まれています。個性的でありながら飽きが来ず、使うほどにさらに魅力が増していく、長く愛されるブランドです。

    munekawa
  • moca
    モカ

    「人は自然の一部であることを忘れず、持続可能な社会と未来に貢献するため、アクティブライフに寄り添えるアイテムを」というコンセプトを掲げたブランド。多用途のギフトに最適なキーケースが豊富に揃っています。

    moca

や行

  • yuhaku
    ユハク

    アート活動を経て職人が立ち上げたブランドのユハク。まるで絵を描くように独自の染色技術で色を重ねており、作り手の心を映し出したかのようなグラデーションには、思わず心を奪われる方も多いブランドです。

    yuhaku

ら行

  • Lugard
    ラガード

    「鞄を持つ人」を意味するラガードは、創業110余年を誇る青木鞄のファクトリーブランドです。特殊染料でシャドーをかけた深みのある色が特徴で、クラシックでレトロな、どこか懐かしい雰囲気を醸し出します。

    Lugard
  • LITSTA
    リティスタ

    使い手の視点にとことんこだわる職人夫婦がつくるブランドです。シンプルな美しさと機能性、どこか懐かしいレトロな雰囲気に遊び心がたっぷり詰まったアイテムが、幅広いファンに愛されています。

    LITSTA
  • REVEL
    レヴェル

    新進気鋭の3人の職人が生み出した遊び心の詰まったデザインです。日本製にこだわり、使いやすさと小ささを追求するために折革製法を採用し、縫い目を減らし、丸みのあるフォルムで最小限のサイズに仕上げています。

    REVEL
  • READY OR ORDER
    レディオアオーダー

    東京都東十条に工房を構えるこのブランドは、既製品とオーダーメイドの両方に対応することを意味しています。国内最高レベルの革小物一級技術士の卓越した技術に、「いま」という時代の感性を加え、常に進化する美しくタフな財布を追求するブランドです。

    READY OR ORDER
  • lemma
    レンマ

    神戸の職人が革製品に深く向き合い、必要な機能かどうかを考察し続け、日本の引き算の美学を革に落とし込んだブランドです。シンプルでありながら機能美を感じさせる革製品を多数展開しており、豊富なカラーバリエーションも魅力です。

    lemma

わ行

  • ONES WORKER
    ワンズワーカー

    香川県の金比羅宮の近くに位置し、一点一点全て手作業で製作しているアトリエです。「シンプルで長く愛されるデザイン」と「持つ喜びが感じられる遊び心を取り入れた作品」をコンセプトに、素材に応じた縫製と仕上げを手掛けています。

    ONES WORKER